雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!

雨樋は建物に欠かせない排水を担う設備。

屋根から流れてくる雨水を地面や雨水枡へと導きます。

現在では塩化ビニール樹脂の雨樋が主流ですが、当然のことながら他にもいろいろな素材の雨樋があります。

築20年もするとそろそろ雨樋も新しく交換する時期です。

そこで本記事では、これから雨樋交換をご計画している方のご参考となるように、雨樋素材の種類をご紹介いたします!

目次

雨樋素材の種類

雨樋の素材にはこのような種類があります。

  • 塩化ビニール樹脂
  • ガルバリウム鋼板
  • アルミ・ステンレス
  • スチール

上記の各素材についてご紹介していきます!

塩化ビニール樹脂(塩ビ)

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!
メリットデメリット
安価
バリエーションが豊富
後継機があれば代用可能
柔軟性が高く、多少の負荷なら平気メリット
加工しやすく施工が容易
紫外線の影響で白く褪せてくる
経年劣化で硬質化すると割れやすくなる
金属系と比べると耐用年数は短い

もっとも採用されているのが塩化ビニール樹脂の雨樋です。

雨樋の他にもエアコンカバーや配管などでも使われています。

柔軟性を持つ性質があり、優れた耐久性を発揮します。

また、軽くて運びやすく加工も容易です。

デメリットは経年劣化で硬質化すると割れやすくなること、紫外線の影響で色が白く褪せてくることです。

しかし、耐用年数は20年ほどと長く耐久し、コストも安価なことから多くの建物に普及しています。

ガルバリウム鋼板

メリットデメリット
耐久性が高い
耐食性に優れ、錆びにくい
美観低下が生じにくく、基本的に塗装不要
金属特有のスタイリッシュさ
塩化ビニール樹脂と比べると価格は高い
メンテナンスフリーではない
定期点検と必要に応じてメンテナンスが必要
メッキが剥がれるとそこから錆が生じる

亜鉛+アルミ+シリコンで構成されるメッキを被服した鋼板がガルバリウム鋼板です。

近年、屋根や外壁に採用されることの多い金属でして、非常に優れた耐久性を発揮します。

金属でありながらも錆びにくい性質を持ち、美観性の低下も生じにくいです。

ただし、メンテナンスフリーではないため、定期的な点検が必要なことと塩化ビニール樹脂と比べると価格は高めに設定されています。※他の金属と比べるとコストが抑えられています。

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!
メリットデメリット
独特な光沢感で意匠性の高さを感じられる
色味の経年変化を味わえる
耐用年数が長い
他の金属と比べて高い傾向
対応する業者が少ない
酸性雨や瓦の釉薬による電蝕の懸念がある

神社仏閣など日本古来から用いられているのが「銅」です。

新設時は飴色に輝くどの素材でも味わえない高級感と美しさを演出します。

また、銅は経年変化も楽しめる素材で、年数が経過すると緑青(ろくしょう)と言われる青緑色に変化します。

色味の変化は酸化によるものですが、緑青は保護膜となる良性の錆ですので問題ありません。

他の金属と比べると価格は高い傾向にあります。

耐用年数は約30年と長持ちではありますが、近年では酸性雨によって穴が開いてしまう事例が発生しています。

また、陶器瓦の釉薬が銅に付着して電飾を起こすことも懸念する点です。

アルミ・ステンレス

メリットデメリット
耐食性に優れ、錆びにくい
熱の影響を受けづらい
価格が高い
デメリット

アルミやステンレスは雨戸やシャッター、サッシ、キッチンの板金など様々なところで使われています。

どちらも耐食性に優れ錆びない印象があるかと思います。

また、熱の影響を受けづらい特徴もあります。

他の素材と比べると価格が高額なため、一般的な住宅ではほぼ採用されておりません。

スチール(被服鋼板)

メリットデメリット
塩化ビニール樹脂よりも頑丈
特殊樹脂により高耐候性を発揮
変形しにくい
塩化ビニールよりも価格が高い

スチールは鋼のことです。

鉄に炭素を含ませた合金でして、昔からいろんなところで用いられています。

鋼板に亜鉛をメッキしたものが亜鉛メッキ鋼板で、トタンとも呼ばれます。

スチールの雨樋は折半屋根など一部の建物で見られますが、あまり一般的ではありません。

近年ではスチールを芯材に採用し、まわりを樹脂で被服させた防食性と頑丈さを併せ持つ製品(パナソニック:アイアンなど)も販売されております。

あわせて読みたい
雨樋にこんな症状があったら修理が必要!劣化を放置するリスクと修理業者について みなさんはどれくらい雨樋のことを気にしたことがありますか?おそらくですが、雨樋を普段から意識して見ている方はそう多くはないかと思います。 ほとんどのケースは「...

雨樋のご相談ならBOOにおまかせください!

雨樋はどんな素材がある?5つの雨樋素材をご紹介!

ここまで雨樋の素材の種類についてご紹介してきました。

最後にまとめると、雨樋はこちらの種類があります。

  • 塩化ビニール樹脂
  • ガルバリウム鋼板
  • アルミ・ステンレス
  • スチール

また、雨樋には形状の種類もあります。

こちらもまた次の機会にご紹介しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

BOOでは雨樋工事も承っております。

建物診断や見積もりは無料で行っておりますので、建物のメンテナンスのことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!

“mu”

大阪府河内長野市、岸和田市、堺市、富田林市、大阪狭山市、和泉市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡、南河内郡 他
和歌山県紀の川市、橋本市、岩出市 他
奈良県 葛城市、御所市、五條市、香芝市、大和高田市、橿原市 他で、塗装工事、屋根工事のことなら、Booへお気軽にご相談ください。

大阪府内の屋根工事・塗装・リフォームなら株式会社Boo
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社Boo 株式会社Boo スタッフ

屋根工事や塗装専門工事店「Boo」は、南大阪の地域密着の工事店です。地域の皆様のご要望にお応えして、塗料のことや⼯事内容について、費⽤や⾊に耐久性や施⼯後の保証まで、お客様もお気づきではないところまでしっかりとご提案致します。
屋根リフォームや屋根塗装を初めてされる方も、以前、失敗された方もお気軽にご相談下さい。地元のお客様に親身に、丁寧に対応することが私たちのポリシーです。

目次
上に戻る
目次
閉じる